こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です
コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。
- コーポレートサイトリニューアルを作成する目的や役割を知りたい
- 最近のコーポレートサイトのトレンドや他社事例を知りたい
この記事では自社のコーポレートサイトリニューアルを企画しているWeb担当者に向けて、コーポレートサイトの基本的な構成や各要素、参考事例などをご紹介します。
その他、現状分析手法や予算の考え方など、コーポレートサイトリニューアルの全体像を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
-
-
コーポレートサイトリニューアルの進め方|成功させる手順とコツを解説
コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 これからコーポレートサイ ...
コーポレートサイトとは?基本構成と目的
企業が運営するコーポレートサイトは、自社に関する様々な情報を顧客や見込み顧客、取引先、投資家、求職者などに向けて発信するものです。
企業の公式Webサイトを開設し、発信することで企業や情報の信頼性が高まり、認知獲得やブランディング効果などのメリットを受けることができます。
コーポレートサイトの役割
コーポレートサイトは様々なステークホルダーが訪問するため、その役割についても様々なものがあります。
・企業の信頼性向上
会社概要や沿革などの基本情報や、企業が大事にする価値観(ミッション、バリュー)を発信することで、自社に対する信頼感を得ることができます。
・広報、PR活動
公式発表としての意味合いを持つプレスリリースなどを通じて、新規事業や活動実績を広く伝えることができます。
また、企業の株式が上場している場合には、投資家に向けた各種情報発信(IR活動)にも役立てることができます。
・顧客や取引先への情報提供
製品やサービスに関する情報を発信することで、事業内容の理解を深めることができます。
また、お客様の声(導入事例)やよくある質問などのコンテンツを追加することで、商談獲得に繋げたり、顧客満足度を高めることができます。
・マーケティング活動やリード獲得
コーポレートサイトをマーケティングに活用するケースとしては、SEO対策を行ない、検索エンジンからの集客を行なうなどの手法があります。
さらに、コーポレートサイトに、資料問い合わせフォームなどを設置することで、商談に繋がりやすい見込み顧客を獲得することができます。
・採用活動
採用に関するページを用意することで、募集に関する詳細情報や企業の魅力を発信し、求職者に向けた様々な情報を提供することが可能です。
具体的には採用担当スタッフによる社内紹介や社員インタビューなどを掲載すると社風などの理解度が高まり、早期離職などのミスマッチを防止することができます。
コーポレートサイトにおける各要素
コーポレートサイトに掲載する主なコンテンツとしては以下のようなものがあります。
要素1)会社概要
社名や所在地などの基本情報や沿革などを記載します。
沿革は創業から長い歴史を重ねている場合に企業の信頼感を強くすることができ、許認可が必要な事業については、許可番号を明示することで、取引しようとする企業が安心して取引することができます。
要素2)経営理念
MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を社外に向けて発信することで企業の信頼感を醸成することできます。
また、経営者インタビューを掲載して大切にしている経営理念などを直接伝えることも有効です。
要素3)プレスリリース、IR情報
プレスリリースについては、事業内容だけでなく、アンケート調査の結果や、メディア掲載情報を発信することで認知獲得に貢献することも可能です。
投資家向け情報(IR情報)については法定開示書類だけでなく、決算説明会などの動画配信や個人投資家向けの事業説明コンテンツなどを作成する企業もあります。
要素4)CSR、サステナビリティ活動など
投資判断として、社会的責任に関する取り組み(CSR)について発信すると有効です。
また、製造業の場合には持続可能性(サステナビリティ)に関する取り組みなどを発信すると環境負荷などに注目している企業との取引などにつながるケースもあります。
最新のコーポレートサイトデザインのトレンド
直感的なメニュー構成
サイト上部のメニューに「事業内容」「企業情報」「問い合わせ」などのリンクを配置することで、必要な情報にすぐにアクセスできることが重要です。
動画活用
製品やサービスに関する紹介動画や、CMライブラリー、決算説明会動画など、様々な動画を掲載することで、理解度を深めることができます。
レスポンシブデザイン
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからのアクセスに対しても見やすくレイアウトされる「レスポンシブデザイン」は近年のコーポレートサイトでは必須の機能となっています。
多言語対応
製品やサービスを世界的に販売したい場合や、グローバルな事業展開を行なっている場合、英語やその他の言語に対応する必要があります。
BtoC企業で参考にしたいコーポレートサイト8選
株式会社オリエンタルランド
東京ディズニーリゾートを運営している株式会社オリエンタルランドは、事業内容に関する画像をキービジュアルとして、企業概要や事業内容、IR情報、採用情報などがヘッダーメニュー(グローバルナビ)にまとまっているため、シンプルでわかりやすいデザインとなっています。
東京ディズニーリゾートのWebサイトとは別となっているため、企業概要や事業活動に関する内容のみを掲載する「コーポレートサイト」に特化しています。
株式会社ファーストリテイリング
ユニクロなどを展開する株式会社ファーストリテイリングのコーポレートサイトはシンプルでわかりやすいメニュー構成となっており、株価をトップページなどで表示するなど上場企業であることや株価を意識した経営スタイルが伝わりやすいデザインとなっています。
また、グローバルに販売を行なっていることから、サイトの多言語対応(中国語、英語)や文字の拡大機能にも対応しています。
株式会社サイゼリヤ
株式会社サイゼリヤのコーポレートサイトでは、主力事業のレストラン事業における食材へのこだわりや、低価格を実現するための取り組みなど、企業理念や哲学を強く押し出す構成となっています。
社員やパート・アルバイトの採用情報は掲載されていますが、店舗検索などを行なう消費者向けのサイトとは対象を分けています。
株式会社資生堂
創業150年を超える歴史を持つ化粧品の製造、販売を行なっている資生堂は、女性を中心とした利用者が社会で飛躍するイメージをキービジュアルとしつつ、コーポレートカラーである「資生堂レッド」を使用したトップページとすることで、顧客のイメージに合致した歴史と伝統を表現しています。
鈴廣グループ
かまぼこの製造販売を行なっている鈴廣グループは主力商品名を使用した「kamaboko.com」のドメインを取得し、自社商品やかまぼこの製造方法、歴史などを紹介するコーポレートサイトとなっています。
また、企業情報についても、沿革を単独のページとして作成し、長い歴史があることを紹介して企業および商品の信頼性を向上させています。
ジョルダン株式会社
ジョルダン株式会社はコーポレートサイトをサービスサイトと同じドメイン配下に置いているものの、サイトとしては切り離して運営されています。
トップページはミッションである「スマホ一台で移動のすべてが完結する社会を実現します。」と、注力しているスマートフォンアプリが強調されたグラフィックが印象的なデザインとなっています。
株式会社大創産業
100円均一ショップ「DAISO」を展開している株式会社大創産業のコーポレートサイトは、店舗検索機能や商品の在庫検索ができるアプリの紹介を右上に配置しており、個人ユーザーが訪問した際に利便性の高いコンテンツを配置しています。
また、企業情報のWebページでは取引先や店舗運営に興味がある企業に向けて、店舗運営ポリシーなどを公開しています。
本田技研工業株式会社
グローバルに自動車などの製造販売を行なっている本田技研工業株式会社は、右上に言語を英語に変更できるボタンを配置するほか、長い歴史を持ちファンも多いモータースポーツに関するページへのリンクを最上部に設置しています。
また、コーポレートサイトとして、主力の自動車事業のブランド紹介などに加え、陸上競技部など、同社が運営するスポーツ活動なども更新情報として反映し、企業全体としての様々な取り組みを紹介しています。
BtoB企業で参考にしたいコーポレートサイト7選
富士通株式会社
国内大手ITベンダーである富士通株式会社のコーポレートサイトでは、イメージ画像やインフォグラフィックを数多く用いており、デザイン性が高いコーポレートサイトとなっています。
プレスリリースやIR情報に関しては「企業情報」の中にコンテンツを配置し、ページ構成としてはソリューションやサービスの提案や導入事例の紹介が主な内容となっています。
Sky株式会社
Sky株式会社のコーポレートサイトはCM動画ギャラリーやサービス内容を紹介する漫画や企業ブログなど、事業内容をより深く知ることができるコンテンツが充実しています。
また、名刺管理サービスについては、サービスのメリットなどを紹介する全4話の漫画を公開し、知名度やメリットが伝わりづらいサービスについてもわかりやすく紹介しています。
株式会社タイミー
働きたい時間と働いて欲しい時間をマッチングさせる「スキマバイトサービス」を展開している株式会社タイミーのコーポレートサイトでは、「ビジョン・ミッション」や「目指す社会とアプローチ」など、企業理念に関するコンテンツを充実させています。
創業まもないベンチャー企業などの場合、企業理念やビジョン、ミッションなど、これまでの企業とは違う価値観を表現することで存在感を強くアピールすることが可能です。
株式会社玉川釉薬
株式会社玉川釉薬のコーポレートサイトは、釉薬が様々な色を表現することをアピールできるビジュアルを強調したWebデザインとなっています。
タイルに色をつけることをビジネスとしていることから、コーポレートサイトにアクセスしたユーザーに対し色彩へのこだわりが伝わるデザインとなっています。
株式会社STNet
香川県を中心に電気通信事業などを展開している株式会社STNetのコーポレートサイトは、上部のメニューが企業概要と法人のお客さま、個人のお客さま、導入事例に分かれており、お客様の種類で提供するコンテンツを分類しています。
さらに、法人のお客様には、お役立ち資料として、データセンターやクラウドの注意点などの解説資料を無料で配布しており、ダウンロード時にお客様情報を入力してもらうことで、見込み顧客を獲得しています。
株式会社八七工務店
福岡県で注文住宅などを建築、販売を行なっている株式会社八七工務店のコーポレートサイトは、建築中の作業風景を動画にしたキービジュアルが印象的なコーポレートサイトです。
注文住宅のテーマカラーと合わせた黒を基調としたデザインとなっており、モデルハウスの訪問などについては問い合わせフォームのほか、個人でも連絡が取りやすいLINEからの連絡を受け付ける形を取っています。
リコーグループ
製造業や建築業など、様々な業種に向けて機器販売などのソリューション事業を展開しているリコーグループのコーポレートサイトは、事業内容および導入事例、お客様サポート、イベントやセミナーなど、事業に関する情報を強化したコーポレートサイトとなっており、企業情報についてはIR情報など必要最低限の情報を掲載したWebサイトになっています。
まとめ
コーポレートサイトは企業概要や事業内容について情報を公式に発信することにより、企業の信頼性を向上させたり、採用活動強化の他、認知獲得やマーケティング活動に役立てることが可能です。
コーポレートサイトに掲載するコンテンツとしては企業情報や事業内容の他、事業内容に付随するお役立ち情報(店舗検索機能など)やスポーツなどの活動支援、CSR活動など、事業以外の企業活動など、様々なコンテンツを掲載している事例があります。
コーポレートサイトデザインの近年のトレンドとしては、わかりやすさを重視した上でイメージ画像や動画コンテンツを数多く使用したり、スマートフォンなどのマルチデバイス対応などが進んでいます。
ディレクターバンクには400名を超えるWebマーケティング人材が在籍しており、様々な業種のコーポレートサイトリニューアルに関するご相談をお受けしています。
「コーポレートサイトをリニューアルしたいが、どうしたらわからない」「具体的なアイデアやデザインが思いつかない」などお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
Webマーケティング視点で成果を上げるためのLPやホームページを制作します
ディレクターバンク(株)のWeb制作は、即戦力のWeb制作ディレクターがWebマーケティング視点で成果を上げるためのホームページやLPを制作。
公開後の運用、改善もワンストップで対応します。