こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です
オウンドメディアの立ち上げ時や運用時に直面する課題として、以下のようなお悩みの方は多いのではないでしょうか?
- 記事を増やしたいと思っても、ネタが切れてしまい、何を書けばいいかわからない
- オウンドメディアのアクセス数が思うように伸びないが、相談する相手がいない
- 自分で解決策を調べても専門用語が多くて、理解が追いつかない
このような場合、これらの課題の解決策として、オウンドメディアの運用業務を代行する企業に相談することが有効です。
この記事では、オウンドメディアの立ち上げを検討中の方や、現在運用中で課題を感じている方を対象に、オウンドメディア運用代行会社の選び方や、おすすめの運用代行会社を15社をピックアップしました。
なお、オウンドメディアの効果的な構築方法や最新事例、参考書籍などオウンドメディア構築全般について知りたい方は、以下の記事も合わせて参考にしてください。
-
-
オウンドメディアとは? 運営メリットと効果的な構築のための5つのステップ
自社のWebマーケティングを強化するため、オウンドメディアの構築や運用についてお悩みのWebマーケティング担当者の方に向けて以下のような課題にお答えする記事です。 オウンドメディアとは何か、くわしく知 ...
オウンドメディア運用代行会社の選び方
オウンドメディア運用代行会社に委託できる内容
オウンドメディア運用代行会社とは、企業が自社で保有・運営する「オウンドメディア」の企画や制作、運用、改善などを一括して支援・代行するサービスを提供する会社のことです。
運用代行会社はオウンドメディアの構築から運用まで、あらゆる業務を委託することができますが、大きく分けると以下の4点です。
■戦略設計
どのようなターゲット層に向けて、どんなテーマで、どのようなコンテンツを展開していくかを設計していきます。
その際には、SEO対策やコンテンツの目的(集客、リード獲得、ブランド認知など)も踏まえ、長期的な戦略を立てることが一般的です。
■コンテンツ制作
記事コンテンツを作成する場合、企画や構成を考え、ライターや編集者による執筆・編集を行ないます。
必要に応じて画像や動画などのビジュアル素材も作成されます。
オウンドメディアでは継続的かつ高品質なコンテンツの発信が重要となるため、定期的に新しい記事やコンテンツを公開する体制を整えることが重要です。
■CMSへの入稿
制作されたコンテンツは、CMS(コンテンツ管理システム)を使ってウェブ上に公開されます。
オウンドメディア運用代行会社はこのCMSへの入稿作業やスケジュール管理、記事の更新、古くなった内容のリライトなど、運用面の細かな作業もサポートすることができます。
■アクセスデータ分析
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使い、どのようなユーザーが訪問しているかや、どの記事が読まれているか、訪問ユーザーの行動分析などを行ない、データに基づいた改善提案を行ないます。
具体的には運用代行会社と金額や依頼内容を調整した上で、これらの中の一部の作業を代行してもらうことも可能です。
運用代行会社を選ぶポイント
オウンドメディアの運用代行会社を選ぶときは、自社の目的やリソース、業種の特性に合った適切なパートナーを選ぶことで、継続的に成果の出るメディアを育てることができます。
選定時にチェックすべき4つの具体的な基準について解説します。
1.その会社が自社の業種や目的に対して理解と実績を持っているかどうか
たとえば、自社がBtoB向けのサービスを展開している場合、類似のBtoB分野でコンテンツマーケティングを成功させた実績がある会社であれば、ターゲット像の理解や業界特有の用語、意思決定プロセスなどに詳しく、的確な戦略が期待できます。
2.戦略立案や改善提案まで対応できる体制を持っているか
運用代行会社の候補企業と相談し、SEOキーワード調査や競合分析から、ペルソナ設計、コンテンツの優先順位づけまで行い、施策全体の設計図を描くことができるかを確認します。
また、コンテンツを納品して終わりではなく、その後のアクセス分析やKPI評価を行なうミーティングを定期的に開催するか、改善案を提案してくれるかどうかなど、支援体制が充実しているかを事前に調査するとよいでしょう。
3.コンテンツの品質と制作体制がしっかりしているか
オウンドメディアの運用体制として、誰が記事を書くことになるか、監修などのチェック体制はどうなっているかを確認しましょう。
公開されている場合は過去のコンテンツの質や検索順位の実績などもチェックします。
特に専門性の高い業界では、内容の正確さや深さが信頼性に直結するため、可能であれば、過去に制作した記事のサンプルを読んでみるのもおすすめです。
4.料金体系や契約内容が明確で納得できるか
オウンドメディアは短期で成果が出にくい施策であり、コストとリターンのバランスを長期的に見極める必要があります。
月額の維持費用の内容や、初期費用、最低契約期間はどうなっているか、成果報酬型のプランがあるかどうかなど、契約条件が自社にとって柔軟かつ妥当であるかをしっかり確認しましょう。
マーケティング施策に強いオウンドメディア運用代行おすすめ5選
ディレクターバンク株式会社
ピックアップのポイント
1)週1日(月4日)から稼働可能で月額20万円(税別)から
ディレクターバンクではオウンドメディアの立ち上げ・運用全般について受託可能ですが、立ち上げ初期の段階や少ない工数で運用しているWebサイトについては週1日から稼働が可能です。
2)御社の課題、施策に合わせたスキルを持った運用代行ディレクターをアサイン
実際にオウンドメディア立ち上げ経験を持つディレクターなど、経験豊富なディレクターが多数在籍しており、どのような業種でも対応することが可能です。
また、自社サイトとSNSを組み合わせた集客など、オウンドメディア以外の集客手法などについても相談可能です。
■参考価格
記事制作4本(専門性あり、1万文字まで、CMS入稿の場合):月額20万円(税別)から
株式会社ZERO
ピックアップのポイント
1)コンテンツの質を方程式に当てはめて分析
同社は「情報の網羅性」×「情報の専門性」×「ユーザーの満足度」=「コンテンツの質」と定義し、この3つの指標を最大化させるための施策を実施します。
2)自社メディアで得たノウハウを還元
34社のオウンドメディア運用実績だけではなく、自社で運営しているオウンドメディアで得た知見をクライアントにも提供し、ユーザー目線での文章の作り方や目を引く画像の作り方などコンバージョンに寄与する細かな運用ノウハウも得られます。
■参考価格
オウンドメディア構築:50万円から
記事執筆:月額40万円から
Appmart株式会社
ピックアップのポイント
1)マーケティングオートメーション(MA)ツールの自動導入
オウンドメディアを訪問したユーザーについて、購買前後の行動などを一括して把握するために必要なMAツールを無料で導入することができます。
特にリード獲得を目的とするオウンドメディアでは、Webサイト作成時からMAツールの活用も意識した設計をすることが重要です。
2)ホワイトペーパーを多数提供
オウンドメディアに関する資料だけではなく、初心者向けのSEO対策など様々なテーマのホワイトペーパーを提供しており、質の高いコンテンツ制作に信頼がおけます。
■参考価格
戦略代行プラン(記事執筆のぞく):月額20万円
株式会社メンバーズ
ピックアップのポイント
1)大手企業・ナショナルクライアントの実績多数
東証プライム上場企業で、多くの大手企業との取引実績があり、長期的な契約でも安心して任せることができます。
2)戦略から施策推進まで幅広くカバー可能
Webサイト制作・運用に関しては顧客毎に数名から100名以上までのチームを組んで対応します。
Webプログラマーやデザイナーについては、同社スタッフからの無期雇用派遣なども行なっています。
■参考価格
要問い合わせ
株式会社才流
ピックアップのポイント
1)100社近くのBtoB企業の新規リード獲得実績
自社でもSEO、コンテンツマーケティング、SNSなどを活用し、オンライン中心に営業・マーケティング活動を行なっており、自社で得た知見をクライアントに提供しています。
また、多くのBtoB企業のリード獲得数を大きく伸ばした実績があり、その経験に基づいた再現性の高い施策提案が受けられれます。
2)お問い合わせから商談獲得まで、様々な課題に対応
「WebサイトやLP経由でお問い合わせを獲得したい」「コンテンツマーケティングを強化し、リード獲得数を増やしたい」「展示会が中止になった分、ウェビナー経由で商談を獲得したい」など、様々な課題に対応しています。
■参考価格
要問い合わせ
データ分析やコンサルティングに強いオウンドメディア運用代行会社5選
株式会社グラッドキューブ
ピックアップのポイント
1)自社開発ツールによる解析と改善
AI(人工知能)を搭載した独自のウェブ解析ツールを活用し、高度なサイト解析と改善提案をおこなっています。
AIレポートによる自動解析や、ヒートマップ解析によるユーザー行動の可視化データを活用した、コンバージョンにつながるUI/UXの最適化を得意としています。
2)Googleアクセス解析資格者による分析とコンサルティング
グラッドキューブではスタッフの80%がGoogleアナリティクスに関する公式認定資格『Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)』を保有しています。
信頼性の高いサイト分析結果をもとに、解析→改善→検証というサイクルをくりかえし、目標KPI達成のための改善方法の提案を行っています。
■参考価格
レポーティングプラン:10万円から
コンサルティングプラン:20万円から
株式会社PLAN-B
ピックアップのポイント
1)恒久的な集客を実現する体制
株式会社PLAN-Bは、Webサイトの戦略設計をもとに、施策の優先順位やスケジュール、マイルストーンをクライアントと共に設計しています。
サイト内部の改善からコンテンツ施策の追加まで一貫対応し、KGI達成に向けたPDCAサイクルを確実に実行することで、検索エンジンからの安定的な集客力を備えたサイト構築と運用をサポートしています。
2)最新トレンドに沿ったSEO提案とレポーティング
Google公式ツールや自社開発ツールを活用し、月次または隔週でレポーティングを実施しています。常に変化するSEOトレンドに即した改善案を提示し、スピーディーなPDCA運用を重視しています。
■参考価格
SEOコンサルティングサービス:月額40万円から
ライフスタイルデザイン株式会社
ピックアップのポイント
1)インハウスSEO
契約期間中のみSEOサポートを行うという従来のSEO業者のビジネスモデルではなく、SEO対策を長期的かつ安定的に自社内で内製化し、自立できるように支援するサービスです。
2)インハウスSEO導入のメリット
SEOに関連する作業を内製化することにより、永続的に発生するSEO関連費用を削減することが可能になります。
自社のビジネスの展開にあわせて効率的にSEO対策を行うことが可能になります。
大規模サイトやECサイトなどSEO対策の対象となるキーワードが多種多様なサイトを運営されている方や自社のペースでSEO対策を行いたい方にオススメです。
■参考価格
要問い合わせ
株式会社MOLTS
ピックアップのポイント
1)数字に基づくWebサイトの改善
アクセス解析ツールの導入から分析、施策提示、トレーニングまでを一貫して行い、数字に基づくWebサイトの改善を確実に遂行できる支援を提供しています。
2)目的の共有ヒアリング
アクセス解析を行いたい目的にあわせて、初回面談時からヒアリング~提案~ディスカッションまでを行ってもらえます。
■参考価格
ツール導入支援:30万円から
分析代行・レポート作成:都度見積
ご質問・ヘルプデスク対応:月額5万円から
株式会社Lunaim
ピックアップのポイント
1)戦略重視・クライアント伴走型
オウンドメディアを成功に導くための構築・運用を行う前段階である戦略設計を重視しています。
また、オウンドメディアは多くの場合、成果が目に見えるようになるまで一定の期間を要しますが、Webサイト立ち上げ以後についても、一定期間の継続支援を前提として伴走型の支援がうけられます。
2)専門的なコンテンツ制作にも対応
有資格者のライターを抱えており、医療・金融・法律といった高い専門性が求められるジャンルのコンテンツ制作の依頼が可能です。
■参考価格
オウンドメディアコンサルティング:月額15万円から
ノーバジェット株式会社
ピックアップのポイント
1)施策立案から制作までトータルな対応力
商材、既存施策、マーケティングツールの導入状況、保有するハウスリストなど、自社の状況にあわせた施策を、デジタルマーケティング施策を熟知したコンサルタントから総合的な提案を受けることができます。
2)リード獲得から育成までを一連の施策として実行
リード獲得施策で取得した見込み客のデータやサイト分析データを活用し、データに基づいた施策の提案、コンテンツの制作、メールマガジン配信など、自社の要件にあったデジタルマーケティング施策の提案・実行を依頼できます。
■参考価格
価格:サイト構築40万円から、コンテンツページ15万円から
質の高いコンテンツ制作が得意なオウンドメディア運用代行会社5選
有限会社ノオト
ピックアップのポイント
1)コンテンツメーカーの仕事
クライアントからの要望を受け、目的に応じた企画を立案。ウェブメディア、モバイルメディア、紙メディアなど、さまざまな媒体に最適化した質の高いコンテンツを制作しています。
2)コンテンツ制作のすべてのプロセスに対応可能
- 企画:オリエン/社内会議/資料作成/提案
- 取材:取材アポ/ロケハン/撮影/インタビュー
- 執筆:資料読み込み/テープ起こし/原稿修正/記事制作
- 編集:リサーチ・構成/コーディネート/原稿チェック/校正
- 運営:進行管理/出向/アクセス解析・改善/コンテンツ更新
■参考価格
オウンドメディアの立ち上げ+1日1本更新の場合
初期費用(概算):294万円
月額費用(概算):396万円
CROCO株式会社
ピックアップのポイント
1)50万人を超える豊富なライターネットワーク
専門資格の有資格者や実務経験が豊富なライターが多数在籍しており、記事執筆のクオリティから競合他社の記事と差別化させることができます。
2)記事解析では自然言語処理技術を利用
SEOにおける検索結果の傾向などを独自の自然言語処理技術を用いて解析しています。
これにより、記事執筆の上で重要となるタイトルや見出しに最適なキーワードを提案してもらえます。
■参考価格
要問い合わせ
株式会社ライトアップ
ピックアップのポイント
1)コンテンツの実現力
ライトアップのコンテンツマーケティング代行サービスは、コンテンツの企画・制作で培ったさまざまなノウハウを土台とした企画・構築・ライティング・ページ制作・運用代行といった一連の対応が魅力です。
ライティングだけ、SEO施策の設計・キーワード選定のみ、CMS選定・構築だけなど、部分的なマーケティング施策の支援もうけられます。
2)コンテンツマーケティングのKPIと実現方法
ライトアップは長年、企業のコンテンツ企画・制作に携わっており、その知見をもとにしたKPI達成のための具体的な施策の企画・提案・実行支援のほか、長期間にわたる運用体制の維持・構築のサポートをうけることができます。
■参考価格
要問い合わせ
サイトエンジン株式会社
ピックアップのポイント
1)インタビュー記事やアンケート調査コンテンツに対応
運用代行サービスを提供する企業でも、インタビュー記事やアンケート調査など、作成するまでに時間がかかるコンテンツを作成できる企業は限られます。
サイトエンジン株式会社のインタビュー記事作成は全国に対応し、撮影代行も委託可能となっています。
また、ホワイトペーパー制作や動画制作など、さまざまな種類のコンテンツ作成を代行しています。
2)SEO記事リライトを委託可能
SEO記事コンテンツを作成したものの、思うように成果が伸びない場合、既存の記事コンテンツをリライトすることで改善することが可能です。
「書きっぱなしで効果が下がった」「新規記事作成に時間を取られてリライトする時間がない」といった課題にむけた、リライト代行サービスを提供しています。
■参考価格
・Webサイト運営・管理代行サービス(最低月額20万円から)
コンテンツ追加:50,000円から/ページ
レポート作成:30,000円/1ヶ月
・SEO記事リライトサービス
調査:50,000円/15キーワード
全文リライト:40,000円/記事
株式会社ルーシー
ピックアップのポイント
1)400社以上の支援実績
株式会社ルーシーが提供する「バズ部」というサービスでは、SEO記事制作の代行サービスだけでなく、キーワード設計やWebサイト運営などを代行するサービスを提供しています。
これまでに6年間、有名企業を含む400社を超える支援実績があります。
2)社内研修サービスを提供
オウンドメディアを長期的に運用する場合、運営代行会社に「丸投げ」するのではなく、社内のマーケティング担当者のスキルアップが不可欠です。
株式会社ルーシーでは、コンテンツマーケティング初心者に向けたコンテンツマーケティングの全体像を解説する研修や具体的なコンテンツ作成研修など、担当者のレベルに合わせた社内研修プログラムを提供しています。
■参考価格
要問い合わせ
まとめ
オウンドメディアを運用する中で、アクセスが増えない、問い合わせなどのコンバージョンが発生しない、検索順位が上がらないなど様々な課題が発生します。
オウンドメディアは効果がすぐに出るケースが少なく、長期的な視野を持ち計画的に進める必要があり、社内の担当者だけでは人的資源(リソース)が不足することもあります。
オウンドメディアで早期に効果を発揮するためには、運用を始めてから運用代行企業を探すのではなく、立ち上げ段階から自社に最適なパートナーを見つけることが成功への近道と言えるでしょう。
運用代行会社は得意分野や依頼できる業務内容がそれぞれ異なるため、予算感と合わせ事前に内容を擦り合わせることが重要です。
ディレクターバンクには300名を超える経験豊富なディレクターが在籍しており、様々な業種のオウンドメディアに関する相談をお受けしています。
「これからオウンドメディアを立ち上げたいが、どうしたらいいかわからない」などどのような内容でも構いませんので、オウンドメディアについてお困りの場合は是非一度ご相談ください。
オウンドメディアのサイト改善、記事コンテンツ制作をワンストップで代行
ディレクターバンク(株)のオウンドメディア記事制作は、ターゲットユーザー選定、キーワード分析から、オウンドメディアのコンテンツ企画、記事制作まで、オウンドメディア運営の必要なサポートをワンストップで提供させていただきます。